退 廃 人 間

「無駄」にまみれて生きてきたアラフォー女が、夢を実現するために一念発起。長らく溜め込んできた不要なものを断ち切って、本当に必要なものだけを取捨選択し、自己コントロールに成功して最後は超人になっていく記録です。そのために学んだこと、参考図書、実践した食生活、ストレス対処法、健康法、睡眠改善法などをつづります。目指せ、人生のミニマリズム。

「ときめく物」が多くて捨てられない場合のフレーズはこれだ! 〜自己改造【断捨離編】〜

 

 

まだまだ睡眠改善にはほど遠く、今日も激しい眠気やだるさに襲われています。

はぅ・・・ (´Д` ).。oO

 

 

今日はミニマリズムの真骨頂ともいえる

脱・汚部屋 です!

 

 

f:id:miruco77:20180912183227p:plain

 

忘れっぽい

うっかりミスが多い

時間の感覚がうとい

衝動的

大雑把

こんなタイプの人に当たり前のようにセットでついて来る「汚部屋」。

 

はい、私の部屋もご多分にもれず、物があふれています。

床が見えないくらいの汚部屋とまではいいませんが、

クローゼットやタンスにきちんと納まっていない物たちが

ちょこちょこっとテーブルや机、床の片隅に常に鎮座していることは確かです。

 

 そんな私が断捨離をして部屋を片付けていきたいと思います。

 

  

部屋の乱れは、心の乱れ

とか

運気が下がる

なんてよく言われますよね。

 

私はよくいうスピリチュアルとか風水的なもの?はまったくうとく、

とにかくロジックに沿って考えて行動するタイプ。


心というより脳が乱れまくっている私ですが、

物が散乱した部屋で集中力が低下するのは必至とのことですし、

そんな理屈抜きにしたって部屋はキレイな方が清々しいこと間違いないので、

がんばって片付けをスタートします!


私の人生において、部屋がキレイな状態に保たれている期間は、長くて半年程度。

それ以外は常になんかザワザワしている状態。

子どものときからそんな感じでした。

 

つまり私は生粋の オベヤー なのです。


今もそのザワザワ状態なので、片付けたいと思います。
目指せ、モデルルームのような部屋。

 

まずはオベヤーさん診断10項目をチェック!


オベヤーさんは得てして

 

自分が何をどれくらい持っているかを把握していない

 

ことが多いものです。

特に女性オベヤーさんは洋服をはじめとする

ファッションアイテムに対してこのパターンが多いですね。

 

そのほかにも買い物の仕方や、物への捉え方にも特徴があります。

 

そこで!

このブログにまかり間違ってたどり着いてくださったあなたも

オベヤーさんチェック!

 

あなたが次のような状況をけっこうな頻度で経験していたら要注意です。

 

① タンスを開けたら「あれ、こんなスカート持ってたっけ?」

②「この前買ったシャツに合うズボン、何かあったかしら?」

③ クローゼットやタンスの中とにらめっこしてから着るものを決める

④「人気」「一番売れてる」「即完売、次回入荷未定」などの

  フレーズがついている商品は、再入荷された途端におさえる

⑤「これを逃したら、もうここまでドンピシャな物には

  二度と出会えないかも」

⑥ ネットショッピングでときには時間が忘れてしまうくらい

  欲しい物をチェーシングするときがある

⑦「ただ捨てるのはもったいないからオークションやフリマで売ろう」

  で写真撮影などが面倒でどんどん溜まる

⑧「いつか使うかも。うん、きっと使うよ」

⑨ 一目惚れやゾッコンLOVEで買ったものは、

  出番が少なくても捨てるのは敗北感

⑩「質はすごくいいから、出番が少なくても捨てるなんて

  もったいない!」

 


0〜3 まだいける
4〜7 ちょいやば
8以上 まじオベヤー

 

はい、私は見事10点満点です。

だってこれ、私の特性を抽出したものですもの。

 

おほほほ
お〜〜〜ほほほほほ

 

ほほ・・・・・

 

「ときめく」を基準にすることでハマった落とし穴

 実はわたくし、プチ買い物依存症でもあるので、

その辺もおいおい書いていきたいと思います。

 
ということで、まずは一番幅をきかせている衣類から処分することにしました。

 

我が家において、私が使ってもよい収納スペースは、ざっと以下になります。

 

・半畳分の大きさのクローゼットA

・半畳分の大きさのクローゼットB

アイリスオーヤマの衣装ケース(3段引き出しチェストタイプ) 2つ

・高さ33cm、奥行45cm、幅40cmくらいのそこそこ大きな収納ケース 1つ


これらが常に使用率150%くらいになっているので、

まずは100%を目指したいと思います。

 

私がここでイメージする100%は、

何かをどけたり押し込んだりなど、

マメ労力なしに納めたり取り出したりすることができる状態

 

150%(つまり今)は、衣類が変顔になるくらいに

ぎゅーぎゅーに押し込められている状態

 

こんな ↓

 

f:id:miruco77:20180918230704j:plain

 

 

とりあえず収まってはいるけれど、

何かを取り出すあるいは何かをしまうたびに、プチエネルギーが必要だし、

衣類にシワがよってしまっていることによるストレスもあります。

 

余談ですが、国土交通省の電車の混雑度の基準は

こんな感じだそうです ↓

f:id:miruco77:20180918232953p:plain

国土交通省都市鉄道の混雑率調査結果、資料1:三大都市圏の主要区間の平均混雑率の推移より、混雑率の目安

 

これでいうと私のタンスは250%でしたヨ。

 

理想は70%くらいでスペースに余裕がある状態にしたいのですが、

いきなりハードルを高くして脳が追いつかず挫折するという経験を

もう数え切れないくらいしていますので、今回はそこまでは理想を高くしません。

学びました、私。

 

ということで、まずは3分の1を処分することを目指します。


「物を処分する際の基準」として

ときめくか、ときめかないか

 

ということが挙げられます。

これ、確かに正しいと思います。

思いますが、私みたいに物が多い人だと、

その感覚がだんだん麻痺してきてしまうんです。

 

「ときめく」

「ときめかない」

「これはまだときめく〜」

「これもまあまあときめくなー」

「まあ、ときめくっちゃあときめくね」

 

みたいに定義がだいぶぼんやりとしてしまう事態に陥り、

白(ときめく)か黒(ときめかない)で最初は分けていたのに、

だんだんとグレーも出てきて、しかもグレーも白に入れちゃったりして、

「捨てないグループ」が減らないという非常自体に・・・

 

これでは物はぜんぜん減らないので、

捨てないグループをさらに仕分けしていきます。

 

「ときめく」

「割とときめく」

「セールだったらときめく」

「今はときめかないけど、秋冬はときめく」

「もう一度このブームが来たらときめくのにぃ」

 

気がつけば、第2ラウンドが終わらず

夜は更けていく・・・・・・・・・

 

嗚呼、ダメ人間。

 

「ときめく」以外の基準をもうけるのが捨てるコツ

 

何にでもすぐにときめいてしまう私。

 

だからすぐに買っちゃうんじゃん!

だから捨てられないできたんじゃん!

と改めて自分のタチの悪さに気づくだけでした。

 

なので、 新たな基準をもうけることに。

 

片付けるという、そもそもやりたくない面倒な作業をするにあたり、

モチベーションを上げるような理由や動機付けがないといかん。と思い、

以下のことを己に問うてみました。

 

・そもそもなぜ片付けるのか?

・大事なことは何か?

・片付けた向こう側には何が待っているのか?

 

ここで、たどり着いた答えはひとつ。

 

何がどこにあるかをすべて把握して、

「しまう」「取り出す」「今日の衣服の選択」

の3つに無駄な時間を費やさず、

その時間を本当に使うべきことのために節約したい

 


何をするにも、漠然とやるよりは目的や達成後の生活などを

明確にイメージした方がモチベーション向上につながるというものです。

 

ということで

私にとって片付けを実践するための魔法のフレーズは……

 

スペースの無駄づかいは、時間の無駄づかい


これですよ、これ!!!

 

いま何よりも大切にしたい時間を、

これまでに散々無駄にしてきた時間を、

無駄にするなんて一番許せないことなのです!!!

 

このフレーズを使えば、捨てるか捨てないかちょっと迷ったときに

スペースを取るから捨てよう! と思える。

 

さあ、もう一度立てー! 立つんだ私! 

 

 

(о´∀`о)

 

 

\ポチッとな/

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

すべての鍵となる睡眠力をアップさせるには? 〜【自己改造】睡眠改善編〜

 

 

睡眠の質の悪さはすべてのパフォーマンスを低下させる

 

睡眠は宝ですーーー!!


いきなり大声で叫んじゃいました。

つくづく実感する今日この頃。

 

もともと快眠体質の人にはおわかりになりますまい、

不眠体質のしんどさ。

こいつのせいですべての悪循環が見事に成立するのです。

 

さまざまな手段で自己改造に挑戦中の私ですが、

最も大切なのに最も苦戦しているのが、この睡眠野郎(←憎しみを込めて)です。

 

実際、「スリープマイスター(Sleep Meister)」というアプリを使って、

睡眠中の状態を調べてみたところ、深い睡眠0.0%という

恐ろしい結果が出ました・・・ (΄◉◞౪◟◉`;)!

 

f:id:miruco77:20180906224959j:plain

 

 

睡眠時間、覚醒時間、睡眠効率などのデータも出してくれます⬇︎

 

f:id:miruco77:20180906225019j:plain

 

就床時間が6時間15分のうち睡眠時間が3時間42分って・・・・(΄◉◞౪◟◉`;)!

 

余談ですがこのアプリ、「しゃべくり007」で

渡辺直美さんが紹介していたようですね。

 

起床時間をセットすると、その30分前からセットした時間までの間に

浅い眠りであるレム睡眠のタイミングで起こしてくれるので、

深い眠りからいきなり叩き起こされた感がないのも、このアプリの良いところです。

 


もともと超夜型人間の私。

昔は、夜(というか朝)4時くらいに寝て、11時くらいに起きて

13時くらいに出勤、22時から終電くらいまで仕事という生活が基本リズムでした。

 

本業は制作系の仕事でして、制作系の人ってなんだか夜型人間が多いんですよね。

で、ほとんどの人が昼くらいに出勤するという職場が多かったので

なんの問題もなく、夜型人間のままで生きてきたのです。

 

ところがどっこい。

環境が変われば当然ながら生活リズムも変わります。


私の今の仕事のスタイルは、とある企業からの業務受注が8割、

あと2割は別の取引先からの突発的な案件を受注するという個人事業主ですが、

病的に集中力が欠如している私は、家で作業をすると集中力なんて10分くらいしか持たないので、適度の緊張感を得るために、委託されている会社に出向いて仕事をすることにしました。

 

緊張とパフォーマンスの関係を示す「ヤーキーズ・ドットソンの法則」

というものがありまして、

それによると、適度のストレスがパフォーマンスを高めるのだそう。

ただ、過剰なストレスを受けると、心拍数が上がるなどの症状が起こり、

思考力を鈍らせることがわかっています。「真っ白になる」というやつですね。



こういうカーブが描かれるようですよ⬇︎

f:id:miruco77:20180906115108j:plain

 

 

これを自分の仕事スタイルに当てはめてみると、

猛烈に期日に追われているとき以外は、

自宅での作業は完全に緑ゾーンです。

緑ゾーンから抜け出すことは、ま〜残念ながら皆無です。


ときどき会社に行かずに自宅作業をするときもありますが、

もう、前の晩といったら、翌日休日の夜と同じくらいの

リラックスモードになっちゃってるんです。

これでハイパフォーマンスで仕事ができるわきゃーない!

 

休日の寝坊は、海外旅行したわけじゃないのに時差ボケを生じさせる?


ということで、できるだけ会社に行って作業をすることを心がけています。
そうなると、課題はもちろん


朝常識的な時間に起きて、夜適した時間に寝る


ことです。

 

この生活が私にはいまだに慣れずにつらい。

無理やり夜23時半くらいから1時の間に布団に入るものの、しばらく寝付けません。

で、思い体を引きずりながら、無理やり7時に起きる。

下りのエスカレーターを一生懸命駆け足で上っているくらい、

自然の摂理に抗っているような感覚です。

しかし、この生態を変えるためには、やるしかない。


翌日が休みの週末などは、エスカレーターに抗うエネルギーは枯渇しています。

そして、週末だけは夜型人間に戻り、夜中3時くらいまで何か作業に没頭してしまうのです。

(好きなことには異常に集中力を発揮する)

 

で、当然、翌朝は10時くらいまで寝てしまいますよねー

そうですよねー

 

嗚呼、いけないとわかっていてもやめられない。

ど、どど、どーーーしてもやめられない。。。。。。

 

時事通信社運営の「時事メディカル」の記事によると、

休日に寝坊するのが良質な睡眠の最大の妨げの要因

とのこと。

 

medical.jiji.com


理由は簡単、体内時計が狂ってしまうから。

休日の寝坊はこれと同じことが起こっているようでして、

例えば、平日は7時に起きているのに休日は10時に起きるとなると

3時間分、体内時計が狂ってしまうのだとか。

これを”社会的時差ボケ”と呼ぶのだそう。

 

私の体にはまさにこの時差ボケが起こっていたのね・・・!

 海外に行ってないのに時差ボケだけ体験しているなんて

めちゃくちゃ損してる・・・。


そのせいで週の前半、日中の3時間くらいは強い眠気に襲われ、

もちろん集中力ともに生産性も大幅に低下し、

「今日ずっと机にいた割に片付けたのはこれだけかぁ・・・」と

激しい自己嫌悪に陥ることが多々あります。(΄◉◞౪◟◉`)

 

そもそも夜型人間は朝型人間になれるのか?


これまでの人生で、何度も何度も朝型人間になろうとして、

週末で挫折し、そのまま睡眠サイクルが整わずに平日も挫折し、夜型人間に戻る

という負のサイクルをずーーーっと守り続けてきた私ですが、

自己改造には睡眠を改善することが何よりも大切だと気づいたいま、

また夜型人間に戻るわけにはまいりません。


とはいえ、早くもひとつの疑問にぶち当たりました。

 

そもそも夜型人間って朝型人間になれるの???


これには諸説が唱えられているようです。

 

三島和夫先生(国立精神・神経医療研究センター精神生理研究部)の研究によると、朝が得意なのか、夜が得意なのかは遺伝で約50%は決まっているそうです。それこそ、「体質」です。

(中略)

もし、あなたが夜型体質ならば、無理矢理早起きしたところで、まだ脳も体も半分寝ているような状態なので、朝活は逆に負担になってしまいます。三島先生によると、成人の約3割は夜型体質だそうです。少なくとも、10人中、3人ぐらいは「朝活」に向いていない人がいることになります。

DIAMOND Online「「夜型人間」が無理して「朝活」するのは逆効果」より引用

 

diamond.jp

 

 

先天的な夜型タイプの人が朝型に、朝型タイプの人が夜型へ変えるのは難しいと思います。というのも体内時計を動かしている時計遺伝子には、個人差が大きいからです。朝型家系、夜型家系といったように、朝型になりやすい遺伝子、夜型になりやすい遺伝子を受け継いでいる場合ですね。

zakzak by夕刊フジ「朝型・夜型になる原因、遺伝子が関係していた!」より引用

 

www.zakzak.co.jp

 

 

私の場合、母と次兄は割と宵っ張りなので、遺伝性なのかなと思いつつ、

長兄は仕事柄もありますが異様に早寝早起き。

父は普通のサイクルの人。


うぬー……分析できぬ。


まあ、それも含めて実験ですね。

最も困難な睡眠なだけに、実験しがいがあるってもんです。


とはいえ、ローマは一日にして成らずってやつで、
睡眠体質はすぐには変わらないと思うので、まずは

 

①23時にお布団に入って30分かけて就寝、7時に起床
  →入眠に時間がかかる、かつ眠りが浅いので、

   まずは長時間寝ることで寝不足を解消

②休日も7時に起床
  →時差ボケを解消

 

 

というサイクルをつくるところから始めたいと思います。

 

その後は段階的に次のような実験をしていく予定です。

 

③すぐに入眠できるようになったら23時半にお布団に入る

 

④睡眠の質が高まってよく眠れるようになったら6時半に起床

 

⑤休日も6時半に起床
  →平日も休日もサイクルを統一することで安定させる

 

⑥休日も平日も朝に25分ウォーキング


⑦休日だけ朝に25分ジョギング

 

⑧休日も平日も朝に25分ジョギング

 

 

ぬをーーーー⑧とかものすごいハードルの高さ!!

でも村上春樹大先生はじめ、毎朝やっていらっしゃる方はいっぱいいるんですよね。。。

 

⑧までかなり遠い私ですが、まずは①をがんばります。

 

(о´∀`о)

 

 

 \ポチッとな/

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

活動的な体づくりに欠かせないこと 〜【自己改造】リンパマッサージ編〜

  

目次

 

 24時間でいろんなことがたっぷりできる体になるために


仕事もしながら、SNSやブログもマメに更新したり、遊びにいったり

習い事をしたり、社会活動などに参加したりと、

幅広く精力的に活動をしている人っていますよね。


「あの人、いつ寝ているんだろう?」「同じ人間なのに何が違うんだろう?」

と不思議でもあり、うらやましくもあり、そして自分が情けなくもあり・・・

 

私はといえば、

・一度椅子に座って一休みしたら、腰が重くてなかなか立ち上がれない

・休日は早くとも10時まではベッドから起き上がれず、
 14時くらいまではボーッとしながら、なんとか家事をやる

・毎日10時〜18時半くらいの間で仕事をして、

 夜に家事を少ししたら他のことをする余裕はほとんどなし

・人の3分の2〜半分くらいのスピードなので、できることの分量が少ない

 

という体たらく・・・・・たはー

 

 こんな感じです⬇︎

 

エネルギー足りない人(わし)

f:id:miruco77:20180902233532j:plain

 

 

エネルギーみなぎり屋さん

f:id:miruco77:20180902233510j:plain

 

 

こ・・・・

こっち側の人になるには

どうしたらいいのじゃーーーー! ヾ(;゚皿゚#)ノ

 

仕事も家事もしながら、自分のやりたいこと

興味のあること、夢実現に向けてすべきことなど、いろいろできる人になりたい!

そのためにはどうすればいいんだろう?

 

そんな風に長年ずっとずっと悩んでいました。

 

悩み続け、さまざまなことを調べていくうちに、

ゆ〜っくりと次のような答えが導き出されていったのです。

 

 

体力やエネルギーを身につけないといかんのでは?

   ⬇︎

体力やエネルギーを身につけるためには、

自律神経を整えないといかんのでは?

   ⬇︎

自律神経を整えるためには、

筋力をつけたり代謝をよくする何かをしないと

いかんのでは? (゚Д゚)クワッ

 

そこで「運動をしよう!」となるのが普通かと思いますが

運動がヘドが出るくらい嫌いな私は、なかなかそこにはたどり着きません。

いえ、なんとか避けて通ろうと生きてきました。

 

そんな風に思っていたところで

友達からリンパドレナージュという言葉を耳にするという、

運命的なめぐり合わせを体験することになったのです。

健康な体づくりに欠かせない、リンパのスムーズな流れ

 

f:id:miruco77:20180902235017j:plain

 


日本ではまだあまり聞きなれない

「ドレナージュ」という言葉は当然ながら、

よく耳にするけど実はあまりよく知らない「リンパ」について、

まずは説明したいと思います。


人間の全身には、血管と同じようにリンパ菅というものがめぐっています。

血管は血液を運ぶ管ということはわかるけど、

リンパ菅とは一体どういう役割を持っているのでしょうか。

 

リンパについてまずは自分で勉強してみよう! と思い、

このような本を買ってみました。
『不調を治す! リンパストレッチ&マッサージ』

f:id:miruco77:20180902234359j:plain

 

イラスト付きでリンパストレッチや

リンパトレーニングの仕方を教えてくれる、

大変読みやすい本なのでオススメです。

 

本に関する詳しいレビューはまた後日アップします。

 

リンパの説明を本書から引用させていただきます。

「体に不必要なもの、毒になるもの、体にとって悪いものを体の外に排出する役割をリンパが担っています」。リンパが排出するものは老廃物と呼ばれています。主に、細胞がエネルギーとして燃焼したあとの燃えかすなどのゴミ、細胞の死がい、真菌(カビ)、バクテリア、細菌ややウイルス、寄生虫といった外来微生物などです。
〜中略〜
「リンパの流れを促すだけで体に不必要なものを排出し、免疫を向上して痛みや不調を改善することができる」のです。

 

つまり、老廃物で流れが滞っているリンパとはこういうものです⬇︎

 

f:id:miruco77:20180902213213j:plain

 

で、「ドレナージュ」はフランス語で「排出」という意味。

つまり、リンパ菅に溜まった老廃物を排出できるよう、

リンパ菅の流れをスムーズにする施術が「リンパドレナージュ」なのです。

 

友人のMちゃんは、原因不明の体調不良

(腰痛、寒い中での発汗、頭痛、めまいなど)に

長年悩まされていました。

いろいろな病院や漢方などに行ってみたものの、

症状は一向に良くならなかったといいます。

 

そこであれこれ調べてみて、リンパドレナージュにたどり着いたのだとか。

体質を根本から改善していくためには、深層リンパが肝

 

しかも、Mちゃんが通い始めたのは

ドレナージュはドレナージュでも

ただのリンパドレナージュじゃあございません。

 

✨深層リンパドレナージュ✨ です

 

深層リンパは、皮膚のすぐ下(皮下組織)にあるリンパとは違い、

その名称が示す通り、奥深い表皮の中を流れるリンパだそうです。

 

この深層リンパの老廃物を排出して流れをスムーズにすることで、

溜まってしまった余分な水分による浮腫みが解消されたり、

免疫が高まったりと、いいことづくめなのだそう👀✨

 

この深層リンパドレナージュを2週間置きというペースで通い始めて1年、

Mちゃんは見違えるように快調となったのです!

今では常服していた薬も一切飲んでいないのだとか。

 

彼女の話を聞いて、自己改造研究委員会会長の私が

食いつかないわきゃーありません。

 

そのドレナージュとやら、いただきましょう ✨( ・`ω・´)

 

いまの私のモットーは

「自己改造に良いと思われることはまず実験」

 

さっそくMちゃんに紹介してもらい、

明日第一回目の施術に行って来ます!


後日、その成果をアップしますね

 

(о´∀`о)

 

 

\ ポチっとな / 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

今日から”ペスコ”ベジタリアン 〜【自己改造】食生活編〜

f:id:miruco77:20180830201322j:plain

 

こんにちは。


このブログは、うっかりたどり着いてくださった方々に

何かしらの情報の収穫があるブログにしたいと思っています。

 

なので、自己紹介はほどほどに、

今回からさっそく私の「自己改造」への取り組みをご紹介します。

 

 とはいえ、肉体的、能力的、精神的に私がどれだけ劣っている人間かを

お知らせした方が成果がわかりやすいと思うので、

引き続きちょいちょい自己紹介もしていきますね。

 

 

目次 

 


日本人の長寿の理由はきっとアレ

 

第1弾は「食生活」についてです。

f:id:miruco77:20180830200205j:plain

 

体質改善のためにはやはり食生活の改善は絶対に絶対に欠かせません。

さまざまな文献を読んでいて、私なりにたどり着いた結論がありました。

 

それは

 

日本人の長寿の原因は、

食生活が大半を占めるのではないか? 👀

 

ということでした。

 

だってですよ、日本って

 

・<ストレスフルな環境>

 長時間労働、神経質で心配性でデリケートな国民性などから、

 膨大なストレスにさらされている

 

・<運動不足>

 ジム通いをする人が多い欧米人と比べて、

 仕事に追われて運動をする時間が少ない

 

・<低い幸福度>

 言わずと知れた、幸福度の低い国です。

 2018年の国連が発表した「世界幸福度ランキング」では、54位という低さ。

 こんなにお金も物もあふれていて、治安もいい国なのに・・・

 


と、これら命を削る巨大マイナス要因たちにも打ち勝つものといえば、
それはもう食生活しかありません。

 

食生活の改善なくして、我自己改造せず。

さっそく見直しをしてみることにしました。

 

これまでの超適当な食生活の弊害は盛りだくさん


成人して一人暮らしを始めてから、私の食事の基準は以下のような感じでした。

 

・お金がかからない
・満足感が大きい
・手軽

 

ジャンクフードやレトルトにそこまで手を出していたわけではないものの、

バランスの取れた理想的な食事とはほど遠く、

ほとんどパスタや丼物で済ませることがほとんど。

 

 

振り返ってみると、このような食生活をしていた若い頃の私は、

よく風邪をひき、常に便秘に苦しみ、疲れやすい体を引きずっていました。

若さでなんとか押し通せていたところもありますが、

これからはそうは問屋が卸しゃあしません (´Д` )

 

体質改善をするためには、

何を食べたらいいのか?

何を控えた方がいいのか?

ということをもっと大事にすべきだと痛感したのです。

 

「体質改善」✖️「食生活」については、
目的や効果が多岐にわたるので、分野に分けて考えていきたいと思います。

 

今回はまず「肉食と菜食」についてです。

f:id:miruco77:20180830200829j:plain vs  f:id:miruco77:20180830200806j:plain


世の中には、菜食主義(ベジタリアン)の方々が一定数存在し、

もともと動物性のものが食べられないという人もいると思いますが、

動物愛護精神や環境問題への意識、そして食生活の改善など、

さまざまな経緯や理由によってベジタリアンになったという人もいます。

 

私は、以前から自己改造願望を持っていたものの、

今回のように本気で取り組んだことは皆無でした。

 

もともと「食べること大好き!」「お肉も大好き!」な私ですので

ベジタリアンになれた試しがありません。

 


「目指せ、ベジタリアン」のきっかけとなった勝間和代さんの著書が強烈だった

 

そんな私が今回、ベジタリアンになってみようと思ったきっかけは、
勝間和代さんの『勝間式 食事ハック』という著書やブログを読んだことです。


『勝間式 食事ハック』勝間 和代 著/宝島社

f:id:miruco77:20180830202041j:plain

 


カツマーでもない私が、

なぜ勝間さんのブログを読むようになったかといいますと・・・

 

自己改造のために必要な要素として、

時短も大切にしたいと思い、

そこでたまたまたどり着いた本が

勝間さんの別著『勝間式 超ロジカル家事』だったのです。


家事がもともとあまり得意ではないし興味がないため、

何か参考になる本はないかなーとふらりと書店に立ち寄ったときに、

ふと目に止まったのでした。

 

この本については、後日アップする「家事編」の記事でじっくりご紹介します。


何はともあれ、それから勝間さんの超効率的な調理方法や

健康と美味しさを追求した食生活に興味を持ち、

食に対する意識が徐々に変わっていったという感じです。

 

勝間さんは著書の中で、

食生活の改善が生産性向上に最も効果的な方法だ

と書かれていて、

さらに、動物性たんぱく質を摂取することの不必要性について触れています。

もちろん勝間さんご自身もビーガンです。

 

著書では、ポール・マッカートニーやマドンナ、

はたまたアインシュタインなど功績を残した歴史上の人物たちも

みなビーガンである(だった)こと、

アインシュタインはその理由として

その方が頭脳明晰だったからと語っていたと書かれています。

 

ほほー、ポール! マドンナ! アインシュタイン

いいねーベジタリアン

私も彼らのようになれるかな (*^▽^*)🌟

 

 

 

 

 

・・・・なーんて気になるかいっ!

 

 

だってアインシュタインとか天才レベルになると、

肉を食べようと食べまいと優秀でしょうよ!

私みたいなアホが肉を食べないだけで彼らのようになれるかっ。

 

 

 

・・・・・と、は、い、え

 

こんなに超人の方々はともかくとして、

ベジタリアンになった多くの方々のブログなどをいろいろ見ていると、

 

・集中力がアップした
・体が軽くなった
・気分が落ち込みにくくなった
・よく眠れるようになった

 

といった類の感想をたくさん目にしたのも事実。


こ、これはまさに、私が目指す自己改造そのものではないか!
こんな体を手に入れたい・・・!

 

そんな思いがむくむくと大きくなっていきました。

 


食べることもお肉も大好きな私が「これならできそう」と思った食生活は・・・


他にもさまざまな方法で情報をインプットをしていますが

それらはおいおいアップしていくとしまして、

そんなこんなで私が出した結論は、

 

ペスコ・ベジタリアン、やったるで! (°▽°)/

 

です。

 

は? 頭についてるペスコって何?

と思われる方もたくさんいらっしゃるでしょう!

 

日本ではまだ馴染みのないこの言葉。

私も今回調べているうちに知りました。

 

 

調べているうちに、ベジタリアンにはいくつかタイプがあることが判明。
「Vegewel Style』というサイトから引用させていただきます。

 

style.vegewel.com

 

 

①ビーガン(植物性食品のみを食べる)
ラクト・ベジタリアン(植物性食品と乳製品は食べる)
ラクト・オボ・ベジタリアン(植物性食品と乳製品、卵は食べる)
④ペスコ・ベジタリアン(植物性食品と魚、卵、乳製品は食べる)
上記の他にも多くのカテゴリーに分類されています。

 

            「今さら聞けない、ビーガンとベジタリアンの違い!」より

 


①ビーガン

 → いきなりハードル高すぎて挫折しそうなので却下


ラクト・ベジタリアン

 → これなんとかいけなくもないけど・・・いきなりは無理

 

ラクト・オボ・ベジタリアン

 → 卵が入ってる♪ でもやっぱりいきなりこれはキツい


④ペスコ・ベジタリアン

 → 一気に魚が入ったーー!! これならいける!!!

 


ということで、

オラ、まずはペスコやるだ


なんという素晴らしいスタイル・・・・・*・゜゚:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚

思いついた人?、ぐっじょっ!


肉も魚も一切絶つなんて、食べるものが超限られんじゃーん!( `Д´ )

と不満に思った人が設けたゆるいルールなのでしょうか。

よくわからないけど。


いきなり習慣をがらりと変えると脳がついてゆけず、

すぐに挫折するといわれているので、

まずはペスコあたりで勘弁してやろうと思います。


ベジタリアンは体質的に合う合わないがあるようですし、

栄養が偏らないよう、肉以外のたんぱく質やその他栄養素を摂取できるよう

幅広い食材の栄養知識も必要になってくるようなので、

その辺も勉強しつつ、今日からペスカーになります。


今後の食生活編はそのあたりを中心にレポートしていきます!


(о´∀`о)

 

\ ポチっとな / 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

ダメ人間の私が「自分改造」をかたく誓ってみた

 

目次 

 

 

「 このまま楽をしていたら何も残らない!」と焦る

 

ダメ人間

 

自分のことを一言でどう表現しますかと聞かれたら、私はこの言葉を使うと思います。

 

もちろん、ちゃんと働いていますし、礼儀には気をつけていますし、毎日お風呂も入っています。

ギャンブル、酒、競馬、ゲームに溺れているわけでもありません。

つまり、最低限のことはしながら人並みの暮らしを維持してはいます。

 

でも、とにかく未成熟な部分が多過ぎて、

 今の自分、これまでの自分では、夢と目標を叶えるのは到底不可能。

 

人生このままでいいのか?

 

と自問自答しながら生きてきましたが、

人間は楽な方、楽な方へと流れていく生き物。

これまで夢を見るだけで本気で追い求めることはせず、

ただ目の前の快楽に浸り、刹那的に、衝動的に、生きてきてしまいました。

 

そんな私が、人生を折り返した今、

本気になって「自分改造」に取り組んでいこうと決意したのです。

 

自分が改善したいダメな部分

そのためには改善したい部分から目を背けず、

きちんと向き合っていくところから始めないといけません。

 

嗚呼、なんという辛いこの作業・・・

ただでさえ低い自己肯定感が、深〜い海の底に沈んでいきそうな勢いです。

 

スーハースーハー(深呼吸)

 

では、自分のダメぶりをきっちり書き連ねていきたいと思います。

 

病的に集中力がない

  ┗気が乗らない仕事だと5分くらいしか持たない
  ┗仕事の期日にギリギリか数分遅れ
  ┗何をするにも遅いので生産性がすこぶる低い

 

社会不適合

  ┗子どもの頃から集団行動が苦手
  ┗会社に属すと極めて深刻なうつ状態に陥る。社員5人程度の会社でも無理だった…
  ┗毎朝決まった時間に決まった会社に出勤することに意味を見出せない

 

ミスが多い

  ┗幸いにも、これまで致命的なミスをやらかしてしまったことはないけど
   いわゆるケアレスミスが月に1・2度は発生する
  ┗不思議とその文字だけが見えなくなったり、
   やるべきことがスポーン! と抜け落ちたりする

 

何をするにも不器用

  ┗数年前、洋裁にはまってスクールに通ったことがありましたが、
   どのクラスの先生たちも太鼓判を押すくらい不器用だった
  ┗1人のお弁当の支度に1時間かかる
  ┗あれこれ目配せしてテキパキ動くことができない

 

過集中

  ┗自分の興味があること、ゾーンに入っていることなどは、
   いい加減寝ないとやばいという時間を2時間ほど過ぎた頃に
   なってようやく手を止める。睡魔と戦って朦朧としてもやめない
  ┗結果、寝不足や疲れやすさを助長する

時間を読むのが苦手

  ┗「まだ大丈夫」の読みが極めて甘く、9割は失敗する
  ┗結果、仕事の期日にギリギリか数分遅れ
  ┗遅刻は母との待ち合わせなど気が抜けているとき以外はしないが、
   基本はギリギリ。走ってセーフということもある

 

嫌なことは後回しにする

  ┗興味のないこと、気乗りしないことは期限がないと手をつけず、
  「こりゃ、いい加減まずい!」と脂汗をかくほど焦る段階になって
   ようやく取り掛かる
  ┗結果、仕事の期日にギリギリか数分遅れ(いつもこれ)

 

何をしても続かない

  ┗好奇心旺盛であれこれ手を出してみるものの、
   なにせ不器用なのでうまくいかず、続かない
  ┗単純に飽きっぽく、新しい刺激を追い求めてしまう

 

体力がなくて疲れやすい

  ┗1日にもっといろーーーんなことをしたいのに、
    実際はその半分程度しかできない
  ┗一度椅子に座るとなかなか立てない

 

よく眠れず朝が弱い

  ┗寝つきも悪いし、睡眠の質も悪い

  ┗結果、日中にボーッとしてしまったり、睡魔に襲われる

代謝が悪い

  ┗出るもんも出やしない
  ┗結果、疲れやすいとか眠りが浅いとか集中力が低下するとか、
    多方面で悪影響が出る

 


ぷはーーーーっ
やっぱりしんどい・・・
なんて最低最悪な人間なんだ、私・・・・私・・・・ ずーん onz

 

本当はまだまだあるのですが、いったんこれくらいにしておきます。。。

 

ブログに書くことで得られると思った3つの効果

 

改めて、「私ってADHDなのでは?」と思わないでもないですが、
検査は受けていないうえに、ある精神科医によると
「治療をするほどではない“ADHD傾向”の人は珍しくないし、
 たとえADHDと診断するに値する人でも完治することはできない」
とのことなので、定義づけることに対する意味は自分にとってはないのかなと思っています。

 

肝心なのは、

自分をどう改造していくか


それのみです!

 

 

今回、ブログにつづることで得られると思った効果と理由は3つあります。

・アウトプットすることで情報を整理できる
・実験的記録をまとめることで、自己改造に効果がある方法を精査できる
・自分以外の人に読まれる可能性がゼロではないという緊張感があった方が
 3日坊主の自分でも続くだろうという考えたから

 

 

ガンバリマス  (о´∀`о)